本日「アルテミス1号」打ち上げ
インターネットで調べたりせずとも、ご自身の携帯やパソコンで毎月(もしくは毎日)の天体ショーの予定を確認したいとおもったことはありませんか?
こちらのサイトで紹介されているカレンダーを記載されている手順通りにご自身のGoogleカレンダーに追加することで、以下のような形で気軽に毎日の天体ショー(天象、流星群、月齢・節気、月の位相、惑星現象)の予定を確認することが出来ます。
名古屋大学は23日に2022年10月7日に内之浦宇宙空間観測所から宇宙航空研究開発機構(JAXA)のイプシロンロケット6号機によって打ち上げられる予定の4.4kgの超小型衛星(キューブサット)「MAGNARO(MAGnetically separating NAno-satellite with Rotation for Orbit control)」を公開した。
「MAGNARO」は2機に分離すること、エンジンや燃料を一切用いず、地球磁場やわずかに存在する空気効力などを用いて姿勢制御や編隊形成を行うということも併せて発表された。
開発は、名大大学院 工学研究科の准教授らの研究チームによるもの。また今回の研究は、2020年度から始まった科学技術振興機構の研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)産学共同(育成型)「超小型衛星における回転分離を用いた編隊形成と宇宙実証機の研究開発」の支援のもとで行われた。
近年、複数の衛星を連携させて1つのミッションを行う、編隊飛行による新しい宇宙利用が増加している。その際に重要となるのが、複数の衛星の相対位置を調節する軌道制御技術だという。
従来の考え方では、宇宙環境による外乱の影響を受けやすい小型衛星において、エンジンなどの軌道制御機器が必須とされてきた。しかし、小型衛星は複数機の開発や打ち上げが比較的容易という大きなメリットがあるが、電力、質量、スペースの制約が厳しく、すべての小型衛星でエンジンを搭載できるわけではない。
そうした中で、准教授らは宇宙環境からの外乱を抑圧するのではなく、その外乱の特性に着目することにしたという。その理解を深めることで、むしろ宇宙環境を利用して衛星の編隊を形成し維持する、という新しい発想をもって研究を進めてきたとする。そして今回、革新的衛星技術実証3号機のうちの1機として、これまでの研究成果を軌道上で技術実証するため、MAGNAROが開発された。
MAGNAROは「MAGNARO-Tigris」と「MAGNARO-Pisics」からなり、打ち上げ時には磁気の力により両衛星は接続されている。衛星には「磁気トルカ」(電磁コイル)が搭載されており、地球磁場と作用させて発生したトルクによってスピンさせ、安定させる仕組みだ。そして衛星の機上で自律的に姿勢と軌道の決定を行い、適切なタイミングで分離させ、編隊が形成されるという。
さらに、軌道上にわずかに存在する空気分子と衛星との作用により、空気抗力を発生させるとする。姿勢制御で衛星の正面面積を変え、空気抗力を調整することで編隊を維持するとした。これらの編隊形成や維持における軌道制御において、エンジンや燃料を使用しない軌道上実証実験を実施する計画となっている。
MAGNAROはエンジンや燃料を使用しないため、衛星内のスペースに余裕があることから、小型衛星であっても望遠鏡などのミッション機器を搭載することが可能だという。さらに、燃料切れを心配する必要がなく、より長期間の稼働を実現できることが期待されるとしている。
また、MAGNAROの研究開発にあたっては、宇宙工学における学生の教育にも力を入れる試みが行われたとする。単純に機器を購入し組み合わせたり、各種試験をすべて業者などに依頼したりするのではなく、教員の指導のもと、学生自らが電子基板といったハードウェアやソフトウェアなどを勉強して理解し、宇宙環境を考慮した上で設計、開発を行った。
試験の計画立案や予定管理などのマネージメントも学生が行うなど、研究と共に教育の一環として実施されたとしている。
スペースXは本日、「ファルコン9」ロケットの打ち上げを実施しました。
スペースXの衛星インターネットサービス「スターリンク(Starlink)」で用いられる通信衛星「スターリンク衛星」、同社は、高度や傾斜角が異なる「シェル1」〜「シェル8」に分類された軌道へ、最大4万2000機のスターリンク衛星投入を計画しています。
今回、新たに「シェル4」に53機が打ち上げられ、総数は3108機(プロトタイプ含む)となりました。
日本時間8月28日にも打ち上げが予定されており、今回と同じく「シェル4」に53機が投入予定だそうです。
明日はしぶんぎ座流星群、ふたご座流星群と並んで、年間三大流星群の1つとされるペルセウス座流星群が極大を迎えます。
観測は今日の夜から明後日の夜にかけての、それぞれ21時から薄明にかけてがおすすめだそうですが、極大日である明日は満月と重なる為、出現数は例年より少なくなるそうです。(一時間当たり30個程度)ただし、昨年は極大日の1日半後に例年の極大時の2倍以上に達する予想外の活動が観測されました。
放射点である「ペルセウス座」の由来
かつてアラビアには、プレアデス星団 (M45) を中心にして、ペルセウス座を通ってカシオペヤ座までを一方の腕、くじら座のβ星とν星までをもう一方の腕とみなした、「プレアデスの両手」という意味のアッ=スライヤー (aṯ-ṯurayyā) と呼ばれるアステリズムがあった。そのため、ペルセウス座のα星、ξ星、ο星にはそれぞれアッ=スライヤーの身体の「肘」「肩」「肩甲骨」を指す固有名が付けられている。
神話
大神ゼウスとダナエーとの間に生まれたペルセウスは、セリーポス島の領主ポリュデクテースから怪物メドゥーサの首を持ってくるように命ぜられた。アテーナーやヘルメース、ヘスペリデスらから助力を受けたペルセウスは、見事メドゥーサを倒し、また海の怪物ケートスの生贄にされようとしていたアンドロメダー姫を救った。天上のペルセウスは、右手に剣、左手にはメドゥーサの首を持っている。メドゥーサの首はあまりに恐ろしく、見たものは石になってしまうという。
8月の月は、12日(金)10時36分頃に満月を迎えます。
農事暦によると、8月の満月、英語で“Sturgeon Moon”(チョウザメ月)と言うそうです。
スタージョン=チョウザメという意味で、アメリカの先住民族であるネイティブアメリカンが、チョウザメの漁が最盛期を迎える8月に見える満月ということや、チョウザメは魚の王様と考えられていたことから名付けたと言われています。
8月満月の別名
レッドムーンRed Moon(赤い月)、グリーンコーンムーGreen Corn Moon((青いトウモロコシ月)、グレインムーンGrain Moon(穀物月)
本来の満月のタイミングは日本では日中のため見ることは出来ませんが、東京では19時09分、大阪では19時24分の月の出から、翌13日(土)の東京では午前5時48分、大阪では午前6時08分の月の入りまで、空の条件が良ければ一晩中、綺麗な満月を観測することができます。
スタージョンムーンには、以下に関係する願い事が叶うとされています。
【自由】【平和】【友情】【自立】
【信頼関係】【個性】
おまじないとしては、思い当たる願い事を紙に書いて、満月に向かって読み上げてみて下さい。
それからすぐその後に、紙をやぶり捨てると良いとされています。
また、すべての満月には、金運や恋愛運が上がるチカラがあるとも言われています。
月と地震の関係
地震のメカニズムについてはまだまだ不明な点が多いのが現状ですが、東京大学の研究チームの調べによると月の引力と地震には関係があると言われています。
月の引力にとって強い風が吹いた後は地震が起きやすいとしています
月や太陽の引力は、潮の干満だけではなく地球そのものにも働き、人間が体に感じない程度の小さな変化、「地球潮汐」を起こします。地球潮汐によって地球にかかる力は、数十~数百ヘクトパスカルと微力ですが、断層に小さな力が働き、地球にゆがみを与えます。その際、断層のひずみが限界に達した状態では、地球潮汐が「最後のひと押し」となって、地震発生につながる可能性が高いということが、明らかになったのです。
東京大学の研究者チームが、40年以上にわたるデータから世界各地で生じた地震を徹底分析。その結果、マグニチュード5.5以上の巨大地震が発生した時期と、大潮になる時期、つまり月や太陽から地球が受ける重力の影響が大きくなる時期に因果関係があることを示す研究論文が、学術雑誌に掲載されました。
同調査によれば、2004年のスマトラ島沖地震、2010年のチリ地震、2011年の東日本大震災など、いずれもマグニチュード8.8を超える巨大地震が、満月または新月の前後に発生していたことが判明。大潮の時期には、海底の地殻プレートへ潮汐による多大な力がかかり、そこへ太陽や月の引力も加わって、大地震につながりやすいとの説が発表されています。
NASAと欧州宇宙機関(ESA)は2日、ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が撮影した「車輪銀河」の最新画像を公開した。大量の塵(ちり、固体微粒子)に視界が遮られ、長い間観測が難しかった同銀河のカラフルな回転リング状構造が、かつてないほど鮮明に捉えられた。
ちょうこくしつ座の方向約5億光年の距離にある車輪銀河は、約4億年前に起きた銀河同士の衝突で形成された。
共同声明で、この衝突によってできた二つのリングは、銀河の中心から「池に石を投げ入れたときに立つ水面のさざ波のように」広がっていると説明した。
小さい方の白いリングは、銀河中心付近にとどまっている一方、カラフルなスポークの付いた車輪のような外側のリングは、4億4000万年前から宇宙空間へと拡大している。拡大する外側のリングがガスと衝突することにより、新たな星の形成も起きている。
銀河同士が衝突すると、形や構造が変化する場合がある。荷馬車の車輪のようにも見える今回の車輪銀河では、色鮮やかな銀河が内側のより明るい輪を取り囲んでいて、どちらの輪も衝突の起きた中心部から離れて拡大している様子がウェッブの画像からうかがえる。
こうした特徴を踏まえ、科学者はこの車輪銀河を「渦巻き銀河」よりも珍しい「環状銀河」に分類している。
大型渦巻銀河だった当時の特徴の大半は、銀河衝突後も残存している。車輪銀河の名前の由来になった、二つのリングの間に見られる鮮やかな赤い「スポーク」のような筋はこの影響によるものだ。
今回の観測で、車輪銀河がまだ「非常に過渡的な状態」にあることが判明したと、NASAとESAは述べている
NASAと欧州宇宙機関(ESA)は2日、ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が撮影した「車輪銀河」の最新画像を公開した。大量の塵(ちり、固体微粒子)に視界が遮られ、長い間観測が難しかった同銀河のカラフルな回転リング状構造が、かつてないほど鮮明に捉えられた。
ちょうこくしつ座の方向約5億光年の距離にある車輪銀河は、約4億年前に起きた銀河同士の衝突で形成された。
共同声明で、この衝突によってできた二つのリングは、銀河の中心から「池に石を投げ入れたときに立つ水面のさざ波のように」広がっていると説明した。
小さい方の白いリングは、銀河中心付近にとどまっている一方、カラフルなスポークの付いた車輪のような外側のリングは、4億4000万年前から宇宙空間へと拡大している。拡大する外側のリングがガスと衝突することにより、新たな星の形成も起きている。
銀河同士が衝突すると、形や構造が変化する場合がある。荷馬車の車輪のようにも見える今回の車輪銀河では、色鮮やかな銀河が内側のより明るい輪を取り囲んでいて、どちらの輪も衝突の起きた中心部から離れて拡大している様子がウェッブの画像からうかがえる。
こうした特徴を踏まえ、科学者はこの車輪銀河を「渦巻き銀河」よりも珍しい「環状銀河」に分類している。
大型渦巻銀河だった当時の特徴の大半は、銀河衝突後も残存している。車輪銀河の名前の由来になった、二つのリングの間に見られる鮮やかな赤い「スポーク」のような筋はこの影響によるものだ。
今回の観測で、車輪銀河がまだ「非常に過渡的な状態」にあることが判明したと、NASAとESAは述べている
8月4日(木)伝統的七夕(旧暦の7/7)
太陰太陽暦の7月7日が今の暦の8月中旬ごろにあたり、この時期は梅雨も明けていることから、国立天文台が中心となって、二十四節気の処暑(しょしょ、毎年8月23日頃)より前で、処暑に最も近い新月を1日目として、7日目にあたる日を伝統的七夕と呼ぶことにしました。
空が晴れた場合は、夏の大三角形を形作る「おりひめ星」(こと座の1等星ベガ)と「ひこ星」(わし座の1等星アルタイル)を探して、空を見上げてみてください。夜空が暗い場所では、おりひめ星とひこ星の間に流れる天の川も見ることもできます。
新暦七夕(7月7日)と伝統的七夕(8月4日)
7月7日といえば日本列島の広い地域では梅雨のまっただ中で、例年この時季に2つの星を見ることはなかなか難しいものです。
この問題は、明治の改暦(かいれき、カレンダーの決め方を変えること)に原因があります。
もともとの七夕は太陰太陽暦(※)の「七月七日」に祝っていたものです。ところが、明治6年(1873年)からは太陰太陽暦ではなく西洋式の太陽暦を使うようになったため、七夕も約1か月早い時期に祝う行事となってしまいました。
新暦七夕と伝統的七夕の星空
太陽暦での7月7日は、まだ広い地域で梅雨が明けていません。また、たとえ晴れているとしても、日が暮れた1、2時間後ぐらいでは、おりひめ星とひこ星はまだ東の空にあります。見やすい高さではありますが、2つの星がもっと高く上る時間まで待っているとすると、夜半過ぎになってしまいます。
太陰太陽暦の七月七日は、新暦では例年8月中旬ごろに当たります。梅雨もすっかり明けていることが多く、夏の暑さがピークを迎えているころです。ただし、日本の暦を定める国立天文台では太陰太陽暦の計算をしていません。そのかわり「伝統的七夕」という言葉を使い、旧暦とは別の方法で七夕の日を求めています。2022年の伝統的七夕は8月4日です。
8月4日の21時には、おりひめ星が頭の真上近くにあり、ひこ星も高く上っていることがわかります。空気が澄んだところなら、おりひめ星とひこ星の間を天の川が流れているのも見えるかもしれません。深夜になり月が沈むと、より天の川が見やすくなるでしょう。
「処暑」(8月23日ごろ)以前で最も近い新月の日を1日目(七月一日)として7日目(七月七日)、と定めます。新月から7日目なので、月の形は必ず上弦近くになります。2022年の場合、処暑は8月23日、直前の新月は7月29日です。
七夕伝説のおこりは中国です。もともとは、中国の織女(しょくじょ)牽牛(けんぎゅう)の伝説と、裁縫の上達を願う乞巧奠(きこうでん)の行事とが混ざりあって伝わったものといわれています。
織女と牽牛は夫婦なのですが、仕事をせずに遊んでばかりいたので、年に1日のデート以外は仕事、仕事の毎日を強制されるという儒教的思想の色濃いお話。昔の農民が「仕事、仕事」の毎日を哀れむために作ったのが七夕伝説の最初なのではないかといわれています。
日本へは遣唐使などによってもたらされ、日本に従来からあった棚機津女(たなばたつめ)の信仰とが混ざってできたとされています。その他の伝説と混ざった形で七夕伝説が伝承されており、正確にいつ日本に伝わったかは定かでありません。
伝統的七夕の星空を見るときには、次のようなポイントを抑えておくことをおすすめします。
明かりがあるところから屋外に出たとき、暗闇に目が慣れるまでしばらく時間がかかります。それに、暗闇に慣れてからでないと、星空を見つけにくいもの。そのため、伝統的七夕の観測をするなら、明るい場所から外に出て10分程度は待ってから、じっくり眺めましょう。
その他にも月遅れの七夕(8/7)というものもあるそうです。
8月4日(木)伝統的七夕(旧暦の7/7)
太陰太陽暦の7月7日が今の暦の8月中旬ごろにあたり、この時期は梅雨も明けていることから、国立天文台が中心となって、二十四節気の処暑(しょしょ、毎年8月23日頃)より前で、処暑に最も近い新月を1日目として、7日目にあたる日を伝統的七夕と呼ぶことにしました。
空が晴れた場合は、夏の大三角形を形作る「おりひめ星」(こと座の1等星ベガ)と「ひこ星」(わし座の1等星アルタイル)を探して、空を見上げてみてください。夜空が暗い場所では、おりひめ星とひこ星の間に流れる天の川も見ることもできます。
8月13日(土)10時頃 ペルセウス座流星群の極大日
目立って多くの流星が出現するのは11日(木)から13日(土)の3夜で、12日(金)夜から13日(土)明け方に最も多くの流星が出現すると予想されます。
放射点が空に昇る21時頃から流星が出現するようになり、放射点が空高くに昇る明け方に近づくにつれて流星の数は多くなる見込みです。
ただ、今年は12日(金)が満月のためほぼ一晩中月明かりがあり、残念ながら流星の観測条件は良くありません。国立天文台によると空の暗い場所で観察した場合の流星数は、1時間あたり30個程度と予想されるとのことです。
8月の月は、12日(金)10時36分頃に満月を迎えます。
農事暦によると、8月の満月、英語で“Sturgeon Moon”(チョウザメ月)と言うそうです。
スタージョン=チョウザメという意味で、アメリカの先住民族であるネイティブアメリカンが、チョウザメの漁が最盛期を迎える8月に見える満月ということや、チョウザメは魚の王様と考えられていたことから名付けたと言われています。
土星が8月15日(月)12時33分に「衝(しょう)」を迎え、見頃となります。
「衝」とは、太陽系の天体が、地球から見て太陽とちょうど反対側になる瞬間のことです。太陽が沈むころに東の空から昇り、日の出の頃に西の空に沈むため、一晩中みることができます。
土星はやぎ座のそばで0.5等の明るさで輝きます。街中でも肉眼で簡単に見つけられる明るさで、目を引きそうです。
土星が衝を迎える前の8月12日(金)夜から13日(土)明け方に、月が土星に接近します。
12日(金)はちょうど満月です。まん丸なお月さまと土星が並んで輝く様子をお楽しみください。
▼12日(金)の昇る時間(東京)
土星 18時40分頃
月 19時09分頃
土星が東の空に昇ってから約2時間後には木星が空に昇り、さらに2時間から2時間半ほど後に火星が昇ってきます。木星はマイナス3.8等前後、火星は0.1等ほどの明るさで輝くため、夜空の中でも目を引きそうです。
月は土星と接近したあと、15日(月)から19日(金)にかけて木星と火星の側を通過していきます。
15日(月)夜から16日(火)明け方に月と木星が接近し、19日(金)深夜から20日(土)明け方には月と火星が接近するので注目です。
▼昇る時間(東京)
・15日(月) 月と木星が接近
月 20:43、木星 20:30、火星 22:49
・19日(金) 月と火星が接近
月 22:39、木星 20:14、火星 22:41
© 2024 プラネタリウム東京. two-dots All Rights Reserved.,